


オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2006.8.20作成
2007.9.23修正
2010.10.5追記
2007.9.23修正
2010.10.5追記
ナショナル RJX-202
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆最大周波数偏移 | 非公開 |
☆送信周波数構成 | 非公開 |
☆受信周波数構成 | 非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 | 非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |

リグの説明

RJX-201では、1個の水晶で2チャンネル増設が出来ました。ここは良いのですが、第1中間周波数は帯域幅が広くなっているためにQの高いクリスタルフィルタが使えず、LC共振回路によるバンドパスフィルタに頼っていました。従って、近接チャンネルの影響があったと思われます。RJX-202では、相互変調対策としてオーソドックスな構成になったのではないでしょうか。
また、FM狭帯域化の時期ですので、ナローFMとワイドFMの切り替えスイッチがあります。
また、FM狭帯域化の時期ですので、ナローFMとワイドFMの切り替えスイッチがあります。
![]() |
![]() |
上面図 | 下面図 |
さて、入手したリグは145.00-145.44MHzで40KHzステップ、145.50-145.60MHzで20KHzステップの周波数が実装されていました。田舎では実用になります。
レストア開始時、回路図がありませんでした。パーツ配置からおおよその構成の見当をつけ、調整を試みました。
受信部
アマチュア無線帯域外からの相互変調を対策するためでしょう、大きなヘリカルレゾネータが入っています。第1中間周波数には10.7MHzのクリスタルフィルタが2個(帯域40KHzでしょう)、第2中間周波数では455KHzのセラミックフィルタとフィルタがフル装備、他社機並みになりました。

+が中心より高め、-が低めという意味です。
最大6KHzのズレが生じていました。トリマ調整で解決出来ましたので、経年変化としてはマシなほうでした。水晶の劣化が進むと、調整では追い込めないので注意が必要です。
次に実装水晶の都合で145.00MHzと145.60MHzの信号をSGで交互に加え、メータが最大に振れるようにします。参考とで144.48MHzのデータも取りました。メータがS2くらい振れるようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
調整前 | 調整後 | S特性 |
感度は0.5uV入力でS/N28dBでした。
送信部
電力増幅は三菱の2SC1729(Pc=16W)です。未調整で約10W出ていました。送信回路にトリマが沢山並んでいますので、実装周波数のほぼ中央にあたる145.28MHzで出力最大にし、15Wの出力を得ました。

(無調整の場合、同レベルのズレが発生し得る、とも言えます)

途中の逓倍回路のコイルを調整した後の結果ですから、限界かもしれません。
X:100MHz/div、 Y:10dB/div
変調はナローのみ確認、問題ありませんでした。
その他

このトランシーバは、表示ドラムにチャンネルをシールで貼り付けるようになっています。以前、透明シールにプリンタ印刷し貼り変え出来れば・・・と書いていましたが、その後RJX-431で対策しました。
OHPフィルムを両面テープで貼り付ける方法ですが、時間を見て変更します。
OHPフィルムを両面テープで貼り付ける方法ですが、時間を見て変更します。

ウレタンをはがして(こすると、スポンジが粉々になりますHi)別のクッションを貼り、水晶はクリーニングしました。