

オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2012.4.12作成
2015.7.1追記
2015.8.21追記
2015.7.1追記
2015.8.21追記
サンワ 周波数カウンタ 8013
☆周波数範囲 | 非公開 |
☆入力インピーダンス | 非公開 |
☆周波数分解 | 非公開 |
☆感度 | 非公開 |
☆感度切替 | 非公開 |
☆電源・消費電力 | 非公開 |
☆形状 | 非公開 |

2015.9.5追記: 都合により売却しました。
装置の説明

性能的に今一歩だったので、あまり活躍せずにシャックの隅に眠っていました。

紙エポキシ両面基板(スルーホールではない)1枚に全回路が搭載されています。プリアンプはFETとトランジスタ計7本で増幅・波形整形し、TTLとCMOSでカクンタを構成します。もちろん電源内蔵です。
計測値の安定化・感度改善対策
SGで信号を入力し、感度を確認しました。最低入力電圧の特性を以下に示します。
周波数は100MHzくらいまでカウントするのですが、これ以上はゲートタイム0.1sで1KHz以下の数値がばらつきます。入力電圧を上げても変化しません。
(2015.7.1追記)データを取り直しました。

周波数は100MHzくらいまでカウントするのですが、これ以上はゲートタイム0.1sで1KHz以下の数値がばらつきます。入力電圧を上げても変化しません。
(2015.7.1追記)データを取り直しました。


電源・GNDラインのパターンが太くなく、ジャンパー線でつなぎ合わせています。ここは問題だろう、と積層セラミックコンデンサを
コンデンサは74S112N(JK-FF)2個で一番効果がありました。動作上限を決めるICですが、規格表を見ると上限周波数80MHz(typ)とのこと、電源ラインを高周波処理しないと正常動作しないでしょう。
110MHzまでカウントするようになりましたが、もう少し上限が上がらないかトライしてみました。プリアンプ後段のボリュームとコイルを調整しました。
また、プリアンプは2SK19のソースフォロア+2SC763のアンプですが、ゲインアップで2SK19を互換品の2SK241に交換しました。
また、プリアンプは2SK19のソースフォロア+2SC763のアンプですが、ゲインアップで2SK19を互換品の2SK241に交換しました。
前後しますが、基準クロックは10MHzの水晶発振です。1KHz弱ずれていたので、トリマで補正しました。
特性評価
(2015.7.1追記)データを取り直しました。
上記対策後に最低入力電圧の周波数特性を取りました。10MHz以上のみリニアスケールで示します。
オリジナルでは40MHzから最低入力電圧が上昇しますが、コンデンサ追加で50MHzまでは一定電圧で推移します。70-90MHzは同程度、90MHz以上は改善されています。

上記対策後に最低入力電圧の周波数特性を取りました。10MHz以上のみリニアスケールで示します。
オリジナルでは40MHzから最低入力電圧が上昇しますが、コンデンサ追加で50MHzまでは一定電圧で推移します。70-90MHzは同程度、90MHz以上は改善されています。

実は、周波数は135MHzまでカウントします(ゲート時間0.1s、100MHz台と1Hz台は表示しない)。ただし、1KHz以下が不安定で実用になりません。
プリアンプの感度ではなく、カウンタ回路の特性で制限されるようです。基板をベタアースに出来れば改善されるかもしれません。
プリアンプの感度ではなく、カウンタ回路の特性で制限されるようです。基板をベタアースに出来れば改善されるかもしれません。

信号は1時間以上エージングしたSGを用います。室内の温度変化が収まった午後0時にデータを取りました。
F=50.000000MHz Vin=100mV
基準発振が一般な水晶発振回路なので、温度ドリフトが大きいのは止むを得ません。高機能・高性能の機器ではありませんから。
1時間はエージングが必要ですね。
1時間はエージングが必要ですね。
追加修正
もう一押し何とかしたい、と考え、電源ラインとGNDラインに配線を追加しました。プリントパターンが細いので、インピーダンスを低くするのが狙いです。手持ちの耐熱電線なので、色は適当ですHi。
さらにスルーホールを強化しました。プリアンプ部の抵抗でGNDに落ちている箇所が7個ありますが、裏面にハンダ付けされていても表面のGNDにはハンダがありません。ハンダを追加し、スルーホールを実現しました。
デジタル回路も同様で、表面にパターンがあるのにハンダ付けがありません。ハンダを追加しました。
果たせるかな、132MHzまで安定してカウントするようになりました。

さらにスルーホールを強化しました。プリアンプ部の抵抗でGNDに落ちている箇所が7個ありますが、裏面にハンダ付けされていても表面のGNDにはハンダがありません。ハンダを追加し、スルーホールを実現しました。
デジタル回路も同様で、表面にパターンがあるのにハンダ付けがありません。ハンダを追加しました。
果たせるかな、132MHzまで安定してカウントするようになりました。


(2015.7.1追記)ここまでの結果をまとめました。電源・GNDを強化することで、130MHzまで動作するようになりました。


その他

HFの感度は十分なので、もう少し活躍してもらうことにします。
(2015.8.21追記)
ところで、背面に気になる表示がありました。100Vと書かれた部品があります。(右写真)
ヒューズボックスと思い込んでいましたが、引っ張ると3Pのコネクタと判明しました。
ところで、背面に気になる表示がありました。100Vと書かれた部品があります。(右写真)
ヒューズボックスと思い込んでいましたが、引っ張ると3Pのコネクタと判明しました。


本体側に100V、110V、120V、200V、220V、240Vと表示されています。差し込み位置を変更することで、海外仕様の電源電圧に変更可能なようです。
内側にも配線があり、ACプラグの変更だけで利用出来そうです。