

オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2014.11.5作成
リーダー電子 LSG-11
☆周波数 | 非公開 |
☆出力 | 非公開 |
☆AF変調周波数 | 非公開 |
☆消費電流 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |

リグの説明
リーダー電子の信号発生器です。一般的には「テストオシレータ」と呼ぶ機器で、1960年代に発売されたと思われます。入手経路は忘れましたが、30年以上前に手元にありました。

レンジ | 周波数範囲 |
A | 130Kc-320Kc |
B | 320Kc-1000Kc |
C | 1Mc-3.2Mc |
D | 3.2Mc-11Mc |
E | 11Mc-38Mc |
F | 38Mc-130Mc 3倍高調波120Mc-390Mc |

周波数調整のダイヤルは扇型のバーニアダイヤルです。中央のツマミ1回転半でダイヤル180度が回ります。
信号に低周波変調をかけることが可能で、400Kc・1000Kcに切り替えます。また、水晶を差し込んで周波数を固定した発振器としても動作します。
英文のマニュアルがネットから入手出来ました。回路図もありました。
以下、単位を一部を除きMHz、KHzと表記します。
内部の解析


フロントパネルのネジを外すと、フロントパネルと本体シャーシが一体になって取り出せます。
真空管2本による構成で、双三極管12BH7Aで高周波発振およびバッファ、6AR5で低周波発振及び水晶発振を行っています。発振回路はシンプルで、出力レベルを一定に制御する回路も無いので、出力何dBuという精度も表現も意味がありません。
信号を受信機に入力し、大小を見ながら調整出来れば良いのです。
真空管2本による構成で、双三極管12BH7Aで高周波発振およびバッファ、6AR5で低周波発振及び水晶発振を行っています。発振回路はシンプルで、出力レベルを一定に制御する回路も無いので、出力何dBuという精度も表現も意味がありません。
信号を受信機に入力し、大小を見ながら調整出来れば良いのです。
出力回路はカソードフォロアで低インピーダンスになっていますが、50/75オームではありません。受信機と接続する場合、アンテナ端子には200-1Kオームの抵抗を、IF回路やDC電圧が印加されている箇所は50-1000pFのコンデンサを、それぞれ直列に入れるように記載されています。
基本メンテナンス

まず最初にやるべきことは、コンデンサの交換です。ペーパーコンデンサを多用しており、劣化は否めません。電源の電解コンデンサとともに交換しました。これで変調がかかるようになりました。
バンド切り替え・AF変調切り替えのロータリースイッチ、出力レベル切り替えのスライドスイッチも、接触不良が原因で出力が不安定です。アルコールでウエハーと接触部を洗浄しました。これで発振出力も改善されました。

穴を広げずに済みますし、他の計測器とケーブルを共有出来て好都合です。
追加したメンテナンス

ネジで固定するヒューズボックスのほうが好ましいでしょうが、穴あけの手間をサボッて(Hi)プラスチックのヒューズホルダを用い、ロックタイで固定しました。安全には代えられません。
また、ケースからのACコード取り出し口の穴にグロメットがありません(元々は付いていたのかも?)。ACコードにキズが付くと感電の原因になります。穴を広げ、手持ちのグロメットを追加しました。
ACコードも劣化しており、被覆をむくと銅線がさびています。ジャンクのオーディオから取ったACコードと交換しました。
ACコードも劣化しており、被覆をむくと銅線がさびています。ジャンクのオーディオから取ったACコードと交換しました。

必要なネジは長さ8mm、しかし入手可能なものは最短で10mmです。
シャーシのような薄い板は、現在のISOネジに合ったタップを立てれば変更可能ですが、ツマミの金属部には実行不可能です。ジャンクボックスからネジを探しましたが見当たらず、結局10mmの新品ネジを代用しました。
ナベネジの頭が飛び出していますが、ご愛嬌というところでしょうHi。
各種特性
最大出力特性を示します。周波数およびレンジのよるレベル差はかなり大きくなっています。
Fバンドの70MHz付近で落ち込むのは、発振回路の共振の影響と考えます。
Fバンドの70MHz付近で落ち込むのは、発振回路の共振の影響と考えます。


F=100.000MHz 室温20℃
簡単な発振回路でかつ温度補償もないので、こんなものでしょう。

X:50MHz/div、 Y:10dB/div
高調波成分を多く含むからこそ、120-390MHzでも使えるわけですが、この点は高級機種の標準信号発生器とは大きく異なります。
ここで、Fレンジの原発振出力と2倍・3倍高調波出力の周波数特性を測定しました。
3倍高調波は信号レベルが小さくなり、130-260MHzは実用上厳しいようです。この範囲は2倍高調波を利用する必要があります。
また2倍を活用しても136MHz付近(原発振で68MHz)に出力最小点があり、144MHzの出力が弱いのがネックです。
3倍高調波は信号レベルが小さくなり、130-260MHzは実用上厳しいようです。この範囲は2倍高調波を利用する必要があります。
また2倍を活用しても136MHz付近(原発振で68MHz)に出力最小点があり、144MHzの出力が弱いのがネックです。

注記:
左グラフは、例としてF=100MHzを出力した際に
原発振 100MHz
2倍高調波 200MHz
3倍高調波 300MHz
が観察されるので、それぞれのレベルをプロットした
その他
ラジオの修理なら十分使えます。周波数の読み取り精度は高くないので、455KHzや10.7MHzで中間周波数の調整をする場合は、周波数カウンタを併用すべきです。
水晶を挿入するソケットは、FT-243型です。今や化石!?となった部品ですが、手持ちが数個ありました。差し込んでみると、面白いことに気づきました(英文説明書を詳しく読んでいませんでした)。

X:0-200MHzの特性(20MHz/div)

100MHzを中央に10MHz/div
発振周波数100MHz
水晶発振8.375MHz
X:注記参照
Y:10dB/div
自励発振周波数を100MHzに設定し、水晶発振子8.375MHzを差した場合です。8.375MHzとその整数倍のスペクトルが見えますが、同時に100MHz+-8.385MHzのスペクトルも観察されます。
回路で原発振と水晶発振を混合しているので、このような特性になるのですが、何かの用途に使えるでしょうか。
回路で原発振と水晶発振を混合しているので、このような特性になるのですが、何かの用途に使えるでしょうか。