2007.12.24作成
2010.9.26追記
トリオ TR-9300
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆最大周波数偏移 |
非公開 |
☆送信周波数構成 |
非公開 |
☆受信周波数構成 |
非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 |
非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
リグの説明

TR-9000シリーズの50MHzオールモードトランシーバです。モービル機サイズですが、常置場所はもちろん移動運用で多く用いられました。1980・90年代の移動運用ブームでは、バッテリと9300を持った登山運用や、多エレメント八木と組み合わせた大型運用にも使われました。
パワーが3Wと少ないとはいえ、AMが使えるのは6mでは魅力だったようです。対抗機は、アイコムはIC-560・IC-505、ヤエスはFT-680でしょうか。アイコムはAMがありませんし、FT-680は、リニアアンプを接続・制御する信号端子がありません。TR-9300を含む9000シリーズはSTBY端子が裏面についており、リニアを接続したSSB/CWの運用に有利でした。移動運用でも、電源があれば50Wは欲しいところです。
 |
 |
上面図 |
下面図 |
発振部
本機は約10.695MHzの各モードの変調信号に60.695-64.695MHzのPLL信号をミックスして50-54MHzの出力を生成します。変調信号・PLL信号の周波数はモード毎に異なるので、周波数カウンタで調整しました。
PLLのVCOの調整は、他のTR-9000シリーズをご参照ください。
受信部
送信部
パワーは電源電圧13.8Vで9.8-14.8W(FM送信時)出ました。絶対値は悪くないのですが、バンド内の差が大きいようです。パワー制限のボリュームを回して制限を解除すると、52.0MHzで最大の22.5W出ます。バンドエッジでは17Wを切っており、差は一層広がります。
パワーモジュールM57735の定格出力はSSBで19Wなので、オーバードライブ気味かもしれません。

ドライブ回路等のコイル・トリマを調整しました。50MHz出力後のドライバ段はコイル2段の複同調が3つあります。バンドエッジのバランスを考慮したら、右のようにエッジの落ち込みが減少しました。
最大パワーが15Wになるようにし、パワーアンプの調整は終えました。
FM変調をかける水晶発振の周波数が400Hz高めでしたので、調整しました。SSB/CW/AMの10.695MHz発振は問題ありませんでした。

スプリアス特性は非常に良好で、-70dB程度あります。これくらいの特性があると安心です。
右写真 X:50MHz/div、 Y:10dB/div
周波数・モード:51.000MHz FM
その他
オールモードのリグですが、手持ちの取り扱い説明書(コピー)の「申請書の書き方」を見るとA1、A3J、F3だけで
A3(AM)が記載されていません。定格にAMは低電力変調と記載されているので、意味を理解出来るベテランは申請書作成に困りませんが、そのまま申請書に記載したビギナーもいたのではないでしょうか。

AMが今も使われている50MHzですが、それも都市部の話で、田舎ではAMは『幻のモード』になりつつあります。私のハムライフは50MHzAMで始まったので、それなりに愛着がありますが、仲間がいなければ運用は難しいですね。Esの時期なら、チャンスはあるでしょうか。
10W→50Wのリニアアンプを接続すれば、AMでも15-20Wは得られると思います。