![]() |
☆☆ 台湾からのお客様 2001.5.7 |
デジカメの写真を整理していたら、昨年夏のハムフェアの写真が出てきました。 その中の1枚をトップページに貼りました。BV2AD Victor Huang(黄)さんとのスナップです。 Huangさんと初めてお会いしたのが95年11月、台湾南部の高雄市でした。当時海外との提携ビジネスに関わっており、現地の会社に業務を委託するために品質管理や生産技術で折衝出来る駐在員が必要でした。これに何故か指名されてしまい、約1ヶ月間ホテル住まいで駐在することになりました。 当社の現地法人なぞ無く、入れ替わりやって来る本社からのスタッフと仲介をする商社の方以外は顔見知りがいません。折角のチャンスですから、台湾の無線家と会う機会があればと考え、当時JAGのメンバーであったBV2CD TimさんとBV7FC Louさんに手紙を書いてみました。1週間ほどしてから電話があり、ご両人がホテルに迎えに来て料理店へ連れていってくれました。その時に追加参加してくれた一人がHuangさんだったのです。 ![]() Huangさんは流暢な日本語を話します。他の方々はお互いブロークンイングリッシュ+紙に書いた漢字で意思疎通を図りましたが、困ったときは通訳してくれて助かりました。 当時は通信機メーカーJ社の現地代理店にお勤めで、その関係もあって知人のJA1JKG細貝さんとも面識があるとのこと。以外な結びつきに驚いたものでした。 海外への仕事はその後終息し、再び台湾へ行く機会も無くなりました。私自身も独立し、自費の観光以外で訪問するチャンスもありません。そんな折、ハムフェア終了後に仲間内で飲みにいこう!ということになり、細貝さんが友人を連れて行くとのこと。道すがら、どこかで会ったことのある顔・・・と思いつつも記憶がよみがえりませんでした。 飲み会の会場で隣の席に座られたので話をしているうちに、Huangさんであることに気が付きました!もう5年経ったのか、と感慨一杯、再会を祝して乾杯となりました。その時の写真がトップページのものです。 (追記)この写真は右に貼りました。 現在は日本の某ベンチャー企業の重要なポストで仕事をされており、日本と ![]() |
☆☆ 北海道旅行の思い出 その1 2001.5.13 |
94年7月中旬からの北海道旅行1ヶ月は、私にとって大きな思い出であり、多くのことを考えさせてくれる日々でした。 いずれ別のページで掲載しますが、1ヶ月で3000Kmを車で走行しました。道内のあちこちで運用し、延べ3200局とQSO出来ました。観光が大きな目的ではなく、無線をやりながらドライブを楽しむ感覚でした。お金をかければ一流のホテルに泊まれますが、スケジュールに拘束されるのがイヤだったので、ほとんど宿泊はテントか車中、時間があれば時々ビジネスホテルに泊まるという生活を送りました。 無銭旅行も、学生時代を思い出すと楽しいものです(^^;)。 作成したQSLを別ページに掲載しました。まだ余りが沢山あります。4種類ナイ ![]() |
☆☆ HPを軽量化 2001.6.6 |
HPを作ってからいろいろメンテをやってきましたが、2日に画像ファイルを軽くしてみました。 今までは、とにかく見えればいいという程度で画像ファイルを貼り付けていました。しかし、調べてみるとファイルサイズが意外と大きく来訪者には重そうです。お客さんあってのHP(^^;)、とりあえずQSLのコーナーの軽量化を試みました。 QSLを再度スキャナで取り込み、サイズを今まで以上に小さくして200X130ピクセルにしました。従来が250X160ピクセル程度でしたから、面積比で約2/3に縮小できます。 さらにJPEGで画質も標準であったので、低画質に変更・・・でもあまり効果なし。 こんなもの、gifで十分じゃない?とGIFに変換し、さらに256色から8または16色に変更したらサイズが非常に小さくなりました。従来の1/3程度です。 ついでに、Photoshop LEにも慣れてきたのでコントラスト等も変更しました。以前よりは見栄えがするようです(自己満足かな?) 実は工事完了はまだ2ページのみ。他のページは工事未着手 ![]() 時間を見て対応いたします。 |
☆☆ やっとDXCCが・・・・2001.7.30 |
DX'erではない私ですが、ようやく100entityをコンファーム出来ました。 普段はモービルホイップしかANTが使えない現在、頼りになるのはコンテスト。こんな時は時間を取って移動し、少し大きめのANTを上げます。 昨年秋は28MHzの3エレ八木、ミスマッチ気味であったものの多くのNew Oneをゲット出来ました。珍しいところはSAE+グリーンスタンプでQSLを回収しましたが、ごくありふれたentityはビューロが頼りなので、簡単には戻って来ません。 普段からワッチして電波が出せればいいのですが、住宅事情+仕事優先の日々ですから、遊んでばかりもいられません。(時間はあるのですが、ヒマ過ぎるのは精神的に良くない!) 今、SASEを7通出しました。New Oneが4つあります。ハムフェアまでに戻って ![]() |
☆☆ HTMLは難しい・・・・2001.8.12 |
このHPはホームページビルダー6を使って作成しています。このソフト、初心者向けで分かりやすい一方、チャチだとか使い勝手が良くないとか評判はさまざまです。確かにソースファイルを見る限りかなり無駄な記述があります。 一応、片隅ながらもこの世界で生計を立てている身ですから、HTMLくらいは勉強せねば・・・・と本を見ながらあれこれ模索しています。記述の意味はかなり理解出来るようになりました。 おおよそはビルダーの機能を使って作成し、カバーしきれない(バグと表現するのはメーカーに失礼ですから言いません)ところはHTMLで手直しをすればいいかな?と考えています。 完全にマスターしないうちにソフトを乗り換えるのも中途半端でいけません。 ![]() |
☆☆ やっとDXCCメンバーに!・・・・2001.9.4 |
先日のハムフェアでDXCCを申請し、受理されました。104Entityでした。 その後何とかNewのQSLが到着し余裕が出来ましたが、QSLを1枚1枚チェックする厳しさが定評のあるDXCCデスクです。従来以上に申請書の記載に注意しましたが、幸いに1枚もリジェクトされずに安心しました。 それにしても、チェックをする人がDXCCデスクの米国人1名を含む計5名でも予約を入れないと審査してもらえない状況でした。他人の審査中のQSLを見ると(私にとって)超珍entityばかり、みんなDXに力を入れているんだなぁ、と感心しきりです。 それにしても隣で審査をしていたDXCCデスクは面白い!QSLをチェックするたびに、いろいろ話しかけてきます。「80mのUA0! これは珍だ」そりゃそうでしょう、東海岸から見ればね(^^;)。50MHzのQSLを見て「ヨシ、今度はオレとQSOしよう、9エレ八木を4本パラレルにして月に向かって電波を出すから・・・」とジョークも抜群。日本人は皆黙々と審査しているのとは対照的でした。 ![]() 2ヶ月後くらいにはアワードが到着しそうです。次はWPXですね。 |
☆☆ 新潟県はアルコール大国か?・・・・2001.9.7 | ||
先日の地方紙で、1999年度の全国で飲まれたアルコール消費量の記事がありました。 各県のアルコール消費量を成人人口で割った「一人当たりのアルコール消費量」を計算すると、東京・大阪に続いて新潟県が3位なのだとか。
但し、東京・大阪は周辺道府県から仕事で流入する人が多いので、多分純粋な都道府県民一人当たりの消費量は新潟県がトップじゃないか・・・・・と。 思い当たるフシが無いわけではありません(^^;)。新潟県は日本酒を製造する蔵元数が全国一ですし、極めて美味い酒が目白押しです。日本酒が好んで飲まれる土壌があります。 夏は冷えたビールですね。ぶどう園も点在しており、ワインの生産もあります。 敢えて言えば、焼酎の生産はありません。 そして、酒に合った肴も大切です。日本海の新鮮なイカ・エビ・カニ等の魚介類、秋に川を遡上する鮭、山に入れば豊富な山菜と盛り沢山。酒がすすむのも当然でしょうか。 観光PRをする機会も増えてきました。食べ物を楽しむには晩秋から初冬がベス ![]() |
☆☆ トップページのビールのマーク・・・・2001.9.18 |
トップページに貼り付けたビールのマーク、クリックしましたか? ちょっといたずらで設定してみました。文面は簡単に変更出来ます。 現在は「夏はビール、秋はワイン、冬は日本酒が美味い!」というコメントですが、以前は「健康のため、飲みすぎに注意!」でした(^^;)。 アレ、何だろう?とクリックした方が笑ってもらえたら、と考えています。 IEとかNNの意味は理解出来ますか? ホームページを見るためのブラウザソウフトを示しており、IEとはインターネットエクスプローラ、NNとはナットスケープナビゲータのことを示しています。 このコメントが出る機能はIEのみ動作しており、NNでは4.75で機能確認しても使えませんでした。ですから、当初は「IEはここをクリック」と書いておきました。ところが、某OMから「NN6.0なら読めるよ」とのQSP。試しにNN6.0でクリックしたら、「出た」。 こんなわけで、「NN6.Xは」というコメントが追加されたわけです。 ![]() ![]() やってみたい方は右のマークをクリックしてみて下さい。 |
![]() |