![](ft2f/ft2f1-front.jpg)
![レストア](../logo/restore.gif)
![注意!](../logo/caution.gif)
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2008.8.21作成
2010.6.21修正
2010.10.5追記
2010.6.21修正
2010.10.5追記
ヤエス FT-2F
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆送信周波数構成 | 非公開 |
☆受信周波数構成 | 非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 | 非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
![](ft2f/ft2f-1.jpg)
リグの説明
![](ft2f/ft2f1-front.jpg)
さて、手元のリグと回路図を見比べると、スケルチ回路・低周波増幅が明らかに異なっています。英文説明書の回路図は次世代モデルのFT-2FBと類似していますから、比較的初期の製品を入手したようです。
![]() |
![]() |
上面図 | 下面図 |
上面は送信回路、下面は受信回路に別れています。受信・送信ともナロー化されていました。
発振回路
送信部の発振は、原発振6MHzを24逓倍します。トリオのTR-7100と同じ構成ですが、イノウエやスタンダードはその後主流となる12MHz発振にシフトした時代です。近接スプリアスを減らすには12MHzのほうが有利です。
受信の発振は見てびっくり、51MHz台の水晶発振**を3逓倍しています。つまり、受信周波数
+ 第一中間周波数(10.7MHz) = 第一局発周波数なのです。一般的には受信周波数 - 第一中間周波数(10.7MHz) =
第一局発周波数なので、44MHz台(14MHz台の3rdオーバートーン)の水晶です。
後継機種のFT-2FBの説明書を見ましたが、44MHz台です。ひょっとしたら、ヤエス唯一の周波数構成かもしれません。
**:水晶の刻印は51MHz台です。
後継機種のFT-2FBの説明書を見ましたが、44MHz台です。ひょっとしたら、ヤエス唯一の周波数構成かもしれません。
**:水晶の刻印は51MHz台です。
古いリグですから、入手したリグは現在も使えるチャンネルの水晶が5チャンネルしかありません。実用性は期待せず、実働させることを目標にします。
受信部
![](ft2f/ft2f-4.jpg)
このまま初期の特性を取りました。
さて、コイル3個を丸ごと交換しようと、強引にTR-7100のジャンクから取ったコイルに交換しました。入力のコイルはそのまま使えましたが、出力の2個はダメでした。デバイスは本機が3SK22、TR-7100は2SK19です。出力の複同調回路も異なりますから無茶な処置です。結局出力コイル2個は元に戻し、コアを壊してジャンクのリグのコアと入れ換えたら、ほぼ正常に使えるようになりました。
最終データを取ると、20dB NQで0.6uVですから、スペックよりも優秀(感度だけ言えば)です。
![]() |
![]() |
![]() |
調整前 | 調整後 | メータ特性 |
送信部
![](ft2f/power.gif)
前段の逓倍段に戻って各段の複同調コイルを調整したら、バンド内で9.0-9.2Wまで出力が出るようになりました。10Wまでもう一息ですが、ファイナル部のシールドユニットの分解が面倒な構造なので、ここで終了しました。
![](ft2f/ft2f-6.jpg)
F=145.00MHz、 X:50MHz/div、 Y:10dB/div全てのコイル・トリマを再調整し、さらに出力回路からフィルタ・出力コネクタ部までのGNDをシールド線で接続して同電位になるようにしましたが、変化ありません。
ドライブ・ファイナル回路のコンデンサ類を交換する価値がありそうですが、前記の理由もあり、追求はしないことにしました。
本当に使うのなら、ローパスフィルタが必要ですね。
その他
![](ft2f/ft2f-5.jpg)
実際動作させると、送信中でもわずかですが発振音がします。スタンバイ時の音もきれいではありません。この回路も回路図と合致しません(リグはトランジスタ1個の自励発振?、回路図はトランジスタ2個のマルチバイブレータ)ので、電源への配線を切り、スイッチをONしても動作しないようにしました。間違えて妙な音で電波が出たら、叱られそうですHi。