![](kf430/kf430-front.jpg)
![レストア](../logo/restore.gif)
![注意!](../logo/caution.gif)
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2009.5.29作成
2010.10.5追記
2010.10.5追記
三協特殊無線 KF-430
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆最大周波数偏移 | 非公開 |
☆送信周波数構成 | 非公開 |
☆受信周波数構成 | 非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 | 非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
![](kf430/kf430-1.jpg)
リグの説明
![](kf430/kf430-front.jpg)
1978年、同一サイズで29MHzのKF-29・50MHzのKF-51・144MHzのKF-145・1200MHzのKF-1200と同時に発売されたようです。
大手メーカー御三家(ケンウッド・ヤエス・アイコム)のV/UHF帯のFM機は、PLLで他チャンネル化されていましたが、本シリーズは水晶発振です。低価格でコンパクトなので、特定の周波数だけでQSOを楽しむには十分だったようです。
回路図・取扱説明書がありません。回路図はCQ誌に発表されたような気がしますが・・・・。
大手メーカー御三家(ケンウッド・ヤエス・アイコム)のV/UHF帯のFM機は、PLLで他チャンネル化されていましたが、本シリーズは水晶発振です。低価格でコンパクトなので、特定の周波数だけでQSOを楽しむには十分だったようです。
回路図・取扱説明書がありません。回路図はCQ誌に発表されたような気がしますが・・・・。
![]() |
![]() |
上面図 | 下面図 |
小さな基板にコンパクトにまとめられた回路です。基板の取り外しは、側面の鉄板をネジで外す必要があります。
発振部
送受信とも発振は正常でした。受信の発振・逓倍回路はシールドケース内にありましたが、テストポイントらしき箇所がありません。中間周波数は45MHzなので、43MHzを9逓倍しているのではないかと思います。
受信周波数調整は、SGで変調信号を入力し、オーディオ出力を最大にしました。
送信周波数は逓倍途中のチェック端子にカウンタを接続し、調整しました。24MHz X 3 X2 X3と逓倍しています。
受信周波数調整は、SGで変調信号を入力し、オーディオ出力を最大にしました。
送信周波数は逓倍途中のチェック端子にカウンタを接続し、調整しました。24MHz X 3 X2 X3と逓倍しています。
受信部
このリグはメータの文字も目盛も一切無く、黒と赤の表示があるだけです。メータの振れが最大になるようにコイルを調整しました。
目盛が無いのでレベルの表現が出来ませんし、帯域が狭いので周波数に依存した定量的データは省略します。432.00MHzの感度は、1uV入力S/N24dBでした。他のリグに比べ、弱い信号が幾分かノイズっぽく聞こえます。感度はまだ低めのようです。
目盛が無いのでレベルの表現が出来ませんし、帯域が狭いので周波数に依存した定量的データは省略します。432.00MHzの感度は、1uV入力S/N24dBでした。他のリグに比べ、弱い信号が幾分かノイズっぽく聞こえます。感度はまだ低めのようです。
送信部
未調整のままでパワーは2W程度出ており、変調もきれいにかかっていました。トリマを回して2.8Wくらいまで出るようになりました。
ところが、スペアナを見るとスプリアスだらけでびっくり、トリマを回すとあちこちで発振していることに気付きました。トリマの不良が考えられるので、ドライバからファイナルまでのトリマ6個を全て交換しました。
ところが、スペアナを見るとスプリアスだらけでびっくり、トリマを回すとあちこちで発振していることに気付きました。トリマの不良が考えられるので、ドライバからファイナルまでのトリマ6個を全て交換しました。
![](kf430/kf430-4.gif)
X:50MHz/div、 Y:10dB/div、 F=432.00MHz
144MHzを3逓倍するのでこれらのスプリアスは発生し得るのですが、レベルが高いのが問題です。逓倍回路のコイルを調整しても改善は見られません。
ファイナルの出力回路を調整すると変化するのですが、288MHzが減ると576MHzが増えてしまい、適当なポイントが見つかりません。
288MHzを除去するため、コネクタ出力にLCのトラップを作ってみましたが、430MHzのロスが大きくなったので中止しました。
1.7GHzと1.9GHzにも妙な成分が出ています(過去のリグ評価では、ここまで大きいレベルで出たことはありません)。
逓倍段の不調と思われますが、回路図もなく細かな検討が面倒になりましたHi。
回路図を探してから、再検討します。情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
回路図を探してから、再検討します。情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
その他
ベークの両面基板ですが、設計はしっかりしています。小さくするために送信の電力増幅部が詰っており、改良が困難なのが残念ですが仕方ありません。
ファイナルトランジスタのヒートシンクが小さすぎ、熱くなります。連続動作させると心配です。
ファイナルトランジスタのヒートシンクが小さすぎ、熱くなります。連続動作させると心配です。