![](bigear500/bigear500a-front.jpg)
![レストア](../logo/restore.gif)
![注意!](../logo/caution.gif)
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2006.11.29作成
2007.9.22修正
2010.10.5追記
2007.9.22修正
2010.10.5追記
フクヤマ BIGEAR SYSTEM500
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆最大周波数偏移 | 非公開 |
☆送信周波数構成 | 非公開 |
☆受信周波数構成 | 非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 | 非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
![](bigear500/bigear500-1.jpg)
リグの説明
![](bigear500/bigear500a-front.jpg)
周波数制御は、4ビットマイコンLSIのUPD546Cです。メモリ4チャンネルをソフトで書き込み消去が出来、当時のMULTIシリーズのようなハードウェアによるプリセットではありません。また、都市部では144MHzはチャンネル争いが絶えないほどの混雑ぶりでしたので、トーンスケルチが標準装備されています。CTCSSというスイッチをONにすると動作します。
周波数構成はMULTI-700Sと同じです。
周波数構成はMULTI-700Sと同じです。
![]() |
![]() |
上面図 | 下面図 |
受信部
混変調対策として、DX/LOCALスイッチがあります。700S同様、高周波増幅初段のFETのバイアスを変えて増幅度を落としています。
オプションで水晶を追加すれば146MHz以上も受信可能ですが、本機には実装されていませんでした。
オプションで水晶を追加すれば146MHz以上も受信可能ですが、本機には実装されていませんでした。
高周波増幅は3SK77と2SC1923の2段、ミキサーは2SK125です。アンテナ入力コイル・高周波増幅部のバンドパスフィルタ(レゾネータ)、中間周波増幅のコイルを調整しました。高めの周波数で少し感度が改善されましたが、無調整でも良かったようです。
感度は-4dBu 20dB NQと規格通りでした。
感度は-4dBu 20dB NQと規格通りでした。
![]() |
![]() |
![]() |
調整前 | 調整後 | S特性(F=145.00MHz) |
送信部
![](bigear500/power.gif)
変調も問題なくかかります。
周波数は144・145MHz台いずれも誤差200Hz以下でOKでした。
スプリアス特性で困った問題を発見しました。出力13Wで2次高調波が-57dBしかありません。
![](bigear500/spectrum.gif)
ここを調整出来るようにトリマを追加しようか?とも考えたのですが、パワーを下げれば2次高調波も低下していきます。出力を12Wまで下げたら高調波を-60dBに抑えることが出来ました。
最終スプリアス特性は左写真 X:100MHz/div、Y:10dB/div
なお、某月刊誌別冊号にはファイナルがトランジスタであると記載されていますが、パワーモジュールです。
その他
製品の履歴を調べてみました。1979年秋に発売された商品のようです。当時のハムジャーナルの表紙の裏にカラーで掲載されています。ところが次々月号の広告は他社に変更されています。
以降、フクヤマの製品は発売されておらず、広告もありません。この時期に倒産した模様です。このリグは、発売後数ヶ月しか世の中に出回らなかった製品ではないかと思われます。
以降、フクヤマの製品は発売されておらず、広告もありません。この時期に倒産した模様です。このリグは、発売後数ヶ月しか世の中に出回らなかった製品ではないかと思われます。
入手する際、回路図付きの取説が付属していたので助かりました。
機能的には、現役で十分活躍出来るリグです。
機能的には、現役で十分活躍出来るリグです。