クラニシの50-430MHz通過型パワー計です。
フロントパネルを右に示しますが、左メータで進行波電力、右メータで反射波電力を表示します。進行波のレンジは100/20W、反射波のレンジは20/5Wをプッシュスイッチで切り替えます。
![レストア](../logo/restore.gif)
![注意!](../logo/caution.gif)
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2011.4.18作成
クラニシ RW-100L
☆周波数 | 非公開 |
☆測定レンジ | 非公開 |
☆入出力インピーダンス | 非公開 |
☆指示誤差 | 非公開 |
☆挿入損失 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
![RW-100L](rw100l/rw100l-1.jpg)
リグの説明
![フロントパネル](rw100l/rw100l-2.jpg)
SWRの目盛表示はなく、換算表があった?という話を聞きました。アンテナの調整なら反射波を最低にすれば十分ですが、SWRの絶対値は計算で求められます。
SWR=(√Pf+√Pr)/(√Pf-√Pr)
Pf:進行波電力、 Pr:反射波電力
つまり、これを計算して表にすれば換算表になります。
内部は頑丈な検出部とメータ、メータ切り替え・電流調整ボリュームの基板で構成されています。検出部はアルミの厚板と真鍮のブロック?で組み立ててあり、立派すぎて分解を断念しました。分解して特性を悪化させたら大変ですHi。
なお、コネクタはM型です。N型のタイプもあったそうですが・・・・。。
なお、コネクタはM型です。N型のタイプもあったそうですが・・・・。。
調整
![](rw100l/rw100l-4.jpg)
反射波電力が小さすぎて精度が無いので、SWRは計算しても意味がありませんHi。
入出力を入れ替えてもほぼ同じで、検出部は問題なしと判断しました。
さて、パワー切り替えスイッチと半固定ボリュームが接触不良になっており、一部のスイッチでメータが振れません。ボリュームは上面、スイッチは基板を外して接点洗浄剤を吹きかけ、ボリュームを左右に回転し、スイッチを繰り返し押したら改善されました。
組み直し、各バンドで調整します。ボリュームを回しますが、単純にパワーの調整で4個(進行波・反射波で各2個)・3バンドで3個の計7個のボリュームではありませんでした。計8個あります。(下写真)
回路を追っていくと、144MHzで進行波100W/20Wと反射波20W/5Wをボリューム4個で調整し、その後に50MHzで進行波・反射波をボリューム2個でそれぞれ補正、430MHzで同様にボリューム2個で補正すれば良いことが判明しました。
回路を追っていくと、144MHzで進行波100W/20Wと反射波20W/5Wをボリューム4個で調整し、その後に50MHzで進行波・反射波をボリューム2個でそれぞれ補正、430MHzで同様にボリューム2個で補正すれば良いことが判明しました。
![調整箇所](rw100l/rw100l-5.jpg)
その他
![](rw100l/rw100l-3.jpg)
周辺のケースが本体を囲むように口の字型になっており、本体をは裏面側に押して外します。コネクタが飛び出せないわけです。
その後、改良版と思われるRW-102L(周波数は144-1200MHz)が発売されたようですが、こちらはコネクタが外に出ています。現物がありませんが、手持ちの終端型パワー計RW-120Lと同じ構造ではないかと思われます。
反射波電力の表示にどれだけの意味があるのか疑問もありますが、一般ユーザの立場ではSWR表示のほうが理解し易いでしょう。メータを1個にし、パワー/SWRの切り替えスイッチとボリューム1個を追加してSWRが読めるようにすれば売れていたのではないでしょうか。
「クラニシ」のブランドは、当時でも高級品のイメージがあります。
「クラニシ」のブランドは、当時でも高級品のイメージがあります。