マルドル(北辰産業)のパワー・SWR・AM変調度を測定するメータです。メーカーは「トランシーバーテスター」という名称を付けていました。
15年以上前に、何かの中古リグのオマケでいただいたように記憶しています。取扱説明書もありました。
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2011.5.7作成
MALDOL HS-401
☆周波数 | 非公開 |
☆測定レンジ | 非公開 |
☆入出力インピーダンス | 非公開 |
☆指示誤差 | 非公開 |
☆挿入損失 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
リグの説明
測定電力レンジは20Wと200Wで、スイッチで切り替えます。
周波数範囲は1.9-150MHzですが、周波数切替スイッチがありVHF/UHFに分かれています。144MHzのみVHFに切り替えます。
右上のON AIRのLEDは、送信すると電力の一部を整流して点灯します。
周波数範囲は1.9-150MHzですが、周波数切替スイッチがありVHF/UHFに分かれています。144MHzのみVHFに切り替えます。
右上のON AIRのLEDは、送信すると電力の一部を整流して点灯します。
変わった仕様がAM変調度で、AMがほとんど使われなくなった(当時でも)アマチュア無線では不要な機能です。CB無線を意識した設計と考えられます。
メンテナンス
分解して中を見ると、プリント基板に平行線路を形成したCM型であることが分かりました。 HF用とVHF用の2組の平行線路があり、144MHzの特性改善を図っているようです。基板はガラスエポキシで、経年変化が少なく助かります。
V/UHFの切替スイッチが破損していました。全面から力が加わったらしく、接点部分が外れています。4回路のスライドスイッチが手元にないので、丁寧に再組立しました。
V/UHFの切替スイッチが破損していました。全面から力が加わったらしく、接点部分が外れています。4回路のスライドスイッチが手元にないので、丁寧に再組立しました。
配線はあまりきれいとは言えません。線長が短く、きれいに束ねるのも面倒なので、適当に整理するにとどめました。
AM変調度の評価・較正は、手持ちの機器で調整が難しく、必要性も感じないので省略しました。
AM変調度の評価・較正は、手持ちの機器で調整が難しく、必要性も感じないので省略しました。
調整と評価
HF・144MHzのトランシーバを接続し、終端型電力計の値と比較し評価しました。
正面から見て左側のボリューム4個でHF/VHFのパワー表示を調整します。HFのパワーは14MHzで表示が合うように、調整の半固定ボリュームであわせ込みました。
SWRは144MHzで1.2ありました。もう少し追い込みたいところですが、調整箇所がないので妥協します。
正面から見て左側のボリューム4個でHF/VHFのパワー表示を調整します。HFのパワーは14MHzで表示が合うように、調整の半固定ボリュームであわせ込みました。
SWRは144MHzで1.2ありました。もう少し追い込みたいところですが、調整箇所がないので妥協します。
Pi=20W | Pi=100W |
HFレンジでは、3.5MHz以下と50MHz以上で表示値が少なくなります。誤差5%以下とすれば、7-28MHzが許容範囲です。
VHFレンジで50MHzを測定すると、以下のようになり値が大きくずれます。
入力20Wで表示値34W、 入力100Wで表示値175W
その他
パワーの表示値は、精度のある範囲が狭いのが残念でした。検出回路のダイオード・コンデンサ・抵抗等は劣化する可能性が少なく、オリジナルに近い特性が出ていると思われます。