ケンウッドのアンテナチューナAT-130です。某販売店の売り出しの際に新品で購入しました。
移動運用ばかりやっていた時代に、アンテナのミスマッチを補正するため必要と考え、買い求めました。
小型トランシーバTS-130S/130Vに合わせたデザインで、サイズも小さくなっています。
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2011.6.9作成
ケンウッド AT-130
☆周波数 | 非公開 |
☆入力インピーダンス | 非公開 |
☆出力インピーダンス | 非公開 |
☆最大通過電力 | 非公開 |
☆挿入損失 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
リグの説明
周波数は3.5から28MHzまでで、WARCバンドを含む8バンドに対応しています。接続出来るアンテナは1本だけですが、チューナを通さずにリグとアンテナを直結することも出来(THROUGHポジション)、当然の事ながら大変便利です。
また、小さいながらもSWRメータも内蔵しており、SWRを確認しながらバリコンの調整が出来ます。整合を取る以上、SWR計は必須なので、内蔵は大歓迎です。
パワーは100Wまでですが、130シリーズならば心配ありません。
また、小さいながらもSWRメータも内蔵しており、SWRを確認しながらバリコンの調整が出来ます。整合を取る以上、SWR計は必須なので、内蔵は大歓迎です。
パワーは100Wまでですが、130シリーズならば心配ありません。
内部の解析
小さなケースにコイルとバリコン、ロータリースイッチがギッシリと詰まっています。
バリコンは大型のタイトバリコンですが、500V耐圧のようです。
コイルは21MHz以上用の空心のコイルと18MHz以下用のトロイダルコアに巻いたコイルを直列接続しています。
空心コイルは線径2mmのしっかりしたコイルですが、タップからロータリースイッチまでの距離が長く、Qが低下する等の影響がありそうです。短くする手段がないので、評価は出来ませんが。
蛇足ですが、トロイダルコアはサービスマニュアルの回路図ではT-200-2だそうです。
バリコンは大型のタイトバリコンですが、500V耐圧のようです。
コイルは21MHz以上用の空心のコイルと18MHz以下用のトロイダルコアに巻いたコイルを直列接続しています。
空心コイルは線径2mmのしっかりしたコイルですが、タップからロータリースイッチまでの距離が長く、Qが低下する等の影響がありそうです。短くする手段がないので、評価は出来ませんが。
蛇足ですが、トロイダルコアはサービスマニュアルの回路図ではT-200-2だそうです。
基板はSWR検出回路で、トロイダルコアで進行波・反射波を拾っています。
特に調整すべき点はありませんが、ロータリースイッチの接点を洗浄しました。アルコールと綿棒を使いますが、4回路ありウエハーの間隔が狭いので、外側以外は綿棒がうまく入りません。スプレー接点洗浄剤を併用しながらクリーニングしました。
入出力のMコネクタのGND、本チューナーの筐体GNDが、左写真矢印に示したようにメッキ線で接続されています。バリコン・固定コンデンサのGNDも配線で接続されています。
他社のチューナーでコネクタのGNDは裏面シャーシ(鉄板)とネジ止めで接触するだけ、コンデンサのGNDも銅版を通じて底面シャーシ(鉄板)にネジ止め、これらシャーシ同士はネジ止め・・・と、高周波的に同一電位でないGND処理がなされていました。
高周波の一流メーカーですから、配線に配慮されているのは納得ですが、コストアップを許容すれば銅板で結んでもらいたいところです。
他社のチューナーでコネクタのGNDは裏面シャーシ(鉄板)とネジ止めで接触するだけ、コンデンサのGNDも銅版を通じて底面シャーシ(鉄板)にネジ止め、これらシャーシ同士はネジ止め・・・と、高周波的に同一電位でないGND処理がなされていました。
高周波の一流メーカーですから、配線に配慮されているのは納得ですが、コストアップを許容すれば銅板で結んでもらいたいところです。
特性評価
今までのアンテナチューナー同様、リグ側のコネクタに50オームのダミーロード、アンテナ側のコネクタにインピーダンスブリッジBR-200(クラニシ)を接続し、SWRを測定しました。
各バンドともSWRは楽に1.1以下になります。同調回路のQを抑えてあるせいか、チューンはブロードです。
各バンドともSWRは楽に1.1以下になります。同調回路のQを抑えてあるせいか、チューンはブロードです。
インピーダンスブリッジで同調を取った後、SGとスペアナで周波数特性を調べました。
各バンド別データを重ね、各レンジの関係を明確にしました。WARCバンドは省略しました。
ローバンドは、同調周波数よりも低い周波数で減衰量が少なくなっています。3.5MHzレンジは1-3MHz、7MHzレンジは1-6MHzのロスが少なくなり、グラフが盛り上がっています。トロイダルコアの特性が影響しているのでしょうか、面白い特性です。
ハイバンドの28MHzのデータをご覧ください。40MHz以上は逆に減衰しなくなります。狭いスペースにLCを詰め込んであり、容量結合しているためと考えられます。
インピーダンス整合を主目的としたコンパクト設計チューナーなので、この点は妥協すべきでしょう。
各バンド別データを重ね、各レンジの関係を明確にしました。WARCバンドは省略しました。
ローバンドは、同調周波数よりも低い周波数で減衰量が少なくなっています。3.5MHzレンジは1-3MHz、7MHzレンジは1-6MHzのロスが少なくなり、グラフが盛り上がっています。トロイダルコアの特性が影響しているのでしょうか、面白い特性です。
ハイバンドの28MHzのデータをご覧ください。40MHz以上は逆に減衰しなくなります。狭いスペースにLCを詰め込んであり、容量結合しているためと考えられます。
インピーダンス整合を主目的としたコンパクト設計チューナーなので、この点は妥協すべきでしょう。
各バンドの特性をさらに以下に表現しました。ここで「帯域」とは、同調点(ロス最小点)から-1dB以内の周波数幅とします。
同調周波数 | 周波数特性 | 同調点付近を拡大 | 備考 |
3.5MHz | 帯域:500KHz | ||
7MHz | 帯域:1.5MHz | ||
14MHz | 帯域:2.4MHz | ||
21MHz | 帯域:3.0MHz | ||
28MHz | 帯域:3.5MHz |
その他
SWRメータの照明用電源コネクタが付いていました。ケンウッドのモービル機で使われた2Pのコネクタです。
わざわざ電源を接続した方が多数いたのか不明ですが、モービル運用であれば照明も必要だったことでしょう。
わざわざ電源を接続した方が多数いたのか不明ですが、モービル運用であれば照明も必要だったことでしょう。