フロントパネルにあるテンキーが特徴のモービル機です。
周波数は以下の方法で設定・変更します。
1) マイクのUP・DOWNキーを押す
2) テンキーで周波数を設定する (例えば145.00MHzならば、[5][0][0][0]と押す)
3) メモリー(15チャンネル)にそれぞれ設定し、ダイヤルを回す
周波数変更がダイヤルつまみでないところがユニークですが、一方で使いづらさを感じます。
![レストア](../logo/restore.gif)
![注意!](../logo/caution.gif)
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2006.1.21作成
2007.10.2修正
2010.9.26追記
2007.10.2修正
2010.9.26追記
トリオ TR-7900
☆周波数・モード | 非公開 |
☆定格出力 | 非公開 |
☆マイクインピーダンス | 非公開 |
☆FM最大周波数偏移 | 非公開 |
☆受信方式 | 非公開 |
☆受信感度 | 非公開 |
☆通過帯域幅 | 非公開 |
☆電源 | 非公開 |
☆消費電力 | 非公開 |
☆寸法・重量 | 非公開 |
☆発売年・定価 | 非公開 |
![](tr7900/tr7900a.jpg)
リグの説明
![](tr7900/tr7900a-front.jpg)
察するに、ヨーロッパでは(アメリカでもそうでしょうが)リピータによるQSOが主であり、JAのようにダイヤルを回して相手を探すスタイルではないのでは?
![]() |
![]() |
上面図 | 下面図 |
受信部
受信回路は、従来通りSGで信号を入力し各コイルを調整します。
ANT入力のコイルは比較的変化は少なく、ヘリカルキャビティの調整で効果が違ってきます。繰り返し行いますが、微妙な調整にはアナログメータがはるかに有利です。
改善前後のS表示の変化は下図のようになります。(f=145.0MHz) Sで2.5〜3程度UPします。
ANT入力のコイルは比較的変化は少なく、ヘリカルキャビティの調整で効果が違ってきます。繰り返し行いますが、微妙な調整にはアナログメータがはるかに有利です。
改善前後のS表示の変化は下図のようになります。(f=145.0MHz) Sで2.5〜3程度UPします。
![]() |
![]() |
![]() |
調整前 | 調整後 | S特性(F=145.00MHz) |
受信周波数改造がされており、142.00〜148.995MHzまで受信可能でした。改造箇所が分かったので、元に戻しました。
送信部
![](tr7900/trans.jpg)
送受信周波数は特に問題ありませんし、変調回路も調整不要でした。 スペクトルも写真どおり、異常なしです。
f=145.0MHz X:50MHz/div Y:10dB/div
その他
現在、レピータ運用が可能になっていますHi。(許可されていれば・・・の話です)
前オーナーが改造されたのでしょうか、オフセットキー(OS)を押すと、±600KHzで送信されます。
前オーナーが改造されたのでしょうか、オフセットキー(OS)を押すと、±600KHzで送信されます。
![]() |
![]() |
![]() |
受信状態がこれでも | 送信で+600KHzになったり | -600KHzになったり |
基本的に違法電波が出る状態にしたくないですね。
コントロール部のどこかを直せば良いのでしょうが、回路図を見てもわかりません。単純にテンキーの接続部を切断すると、他のキーも使用できなくなります。
もうロジックの回路が読めなくなりました。20年のブランクは大きいですHi。
コントロール部のどこかを直せば良いのでしょうが、回路図を見てもわかりません。単純にテンキーの接続部を切断すると、他のキーも使用できなくなります。
もうロジックの回路が読めなくなりました。20年のブランクは大きいですHi。