レストア
注意!
オークションの無断リンクがあるので、仕様は非公開です。
2007.8.22作成
2007.9.27修正
2008.11.12追記
2010.9.26追記

トリオ TR-2200G

☆周波数・モード非公開
☆定格出力非公開
☆最大周波数偏移 非公開
☆送信周波数構成 非公開
☆受信周波数構成 非公開
☆マイクインピーダンス非公開
☆受信方式非公開
☆受信感度非公開
☆通過帯域幅 非公開
☆電源非公開
☆消費電力非公開
☆寸法・重量非公開
☆発売年・定価非公開

リグの説明

TR-2200の後継機種です。2200はわずか6チャンネルでしたが、さすがに足りません。TR-2200Gは2倍の12チャンネルまで実装可能になり(内蔵は3チャンネル)、奥行きが10mm伸びました。
周波数表示も改善され、2200は1、3、5というNo表記でしたが、2200Gは48、72、00と周波数の100KHz・10KHz台が大きく表示されるようになりました。マイクもトリオ汎用の4Pとなり、モービル機と互換性がありました。
受信待ち受け時の消費電流が増えましたが、受信感度の向上を図った変更もあり、止むを得ないところです。2200Gはオプションで10WブースタのVB-2200を発売しており、常置場所やモービルの運用を意識しています。
上面図 下面図
次項で紹介しますが、ダイヤルつまみをTR-2200GIIのものに交換しました。オリジナルは144MHz台の周波数表示が多く、実勢に合っていないからです。まだ表示の数字が一致していない箇所がありますので、書き換えを検討します。
このリグは電池ケースがあったので、そのまま原型通りにしています。電池は裏面のAC100Vコネクタから充電することが可能で、内部に電源トランスと整流ダイオードが内蔵されています。当時はニッカド電池ですから、現在の充電電池(ニッケル水素)とは整合しないと思います。

調整前の各種チェック

送受信とも動作はするようです。外見もまあまあですが、本体とケースを固定するスナップスイッチが破損しています。持ち運びを考えていないので、とりあえず我慢します。
水晶発振子は表示されている周波数8チャンネルに追加4チャンネルが実装されていました。手持ちのTR-2200/2200GIIの実装水晶と手持ちの水晶の中から144.80MHz以上の水晶を拾い出し差し替えました。この際、ダイヤル表示もややこしいので、00から58までの表示になっているTR-2200GIIのツマミと交換しました。
写真の左が2200GII、右が2200Gのツマミです。
ワイドFM機ですが、ナロー化されており、455KHzのフィルタはCFM455Eが取り付けられていました。

受信部

水晶の手持ちの関係で144.60-145.58MHzの範囲で調整を試みました。
 同調回路2段の箇所は周波数の上限・下限チャンネルで繰り返し調整、その他は145.00MHzで調整しました。メータの振れはS4つアップしました。
調整前 調整後 S特性(f=145.00MHz)
受信感度は1uV入力でS/N27dBでした。(変調1KHz、周波数偏移3.5KHz)
(2008.11.12追記)
TS-770、TR-2300の改良の展開で、4本のトランジスタ2SC460を2SC829に変更しました。2本は中間周波増幅、残りは第一発振(44MHz帯)と第二発振(10.245MHz)です。1本だけhfeが30に低下していました。
交換後再調整し、受信感度を測定しました。測定条件を変更しましたが、1uV入力でS/N29dBでした。
 (変調1KHz、周波数偏移5KHz)

送信部

パワーは電源電圧13.8V時に約1.3Wでした。調整し、約1.5Wを得ました。
スプリアス特性は問題なく-60dBをクリアしています。
    X:100MHZ/div、 Y:10dB/div
マイクゲイン調整、デビエーション調整は念のため実施しましたが、ほぼ調整不要でした。
調整後は±12MHz成分が-60dB以下、2倍高調波が-57dBに下がりました。
TR-2200と逓倍の順番が異なっていることに気づきました。
  TR-2200:  12MHz  X3  X2  X2
  TR-2200G: 12MHz  X2  X3  X2
144MHz出力の同調回路が2200では2段、2200Gでは3段ですが、他はいずれも同調回路2段です。スプリアス対策なのでしょうか、興味あるところです。

その他

電池ケースのスペースがかなり大きいので、ケースを外せば10W弱程度のアンプを入れることは可能と思います。また充電トランスは不要なので、外せば軽量化出来ます。
この時代を知る局にとっては懐かしいリグでしょう。