☆☆ 2002年WPX PHONE CONTEST
2007/9/15 加筆
まず準備を・・・
昨年秋のWW PHONEに気を良くし、春のWPXコンテストに参加することにしました。今回も28MHzシングルです。
昨年はアンテナ(3エレ八木)のSWRが完全に下がらないままチューナでSWRを無理矢理落としていました。あまりロスは感じませんでしたが、もう少しでも信号が強くなれば届くのに・・・・という場面もありましたし、そもそもロスした電力はどこにいくのか?、結局自分の体に浴びる・・・と考えると精神衛生上良くありません。工夫することにしました。
ヘアピン長を変えても完全にSWRが落ちなかったので、インピーダンスメータで測定すると共振点が高め(29.5MHz)でした。ラジエータが短すぎるかも知れない、とエレメントを計5cm程度伸ばしてみました。パイプに穴をあけ、タッピングビスで締めなおすだけです。
仕事が忙しい時期だったので、確認が出来ず「何とかなるさ」と本番に突入することにしました。
さて当日第一日目・・
従来のアンテナは手元の雑誌から設計データを計算して決めていました。しかし、ゲイン・SWRともやや不満があったので、最新のアンテナ設計ソフトを入手してシミュレーションすることにしました。
ソフトはMMPC for Winです。クワッド系アンテナの設計ソフトと思っていましたが、八木も設計出来ます。一般にエレメントは異なる径のパイプを組み合わせて作製しますが、このソフトはこれらを全て入力してシミュレーション出来ます。以前のソフトはこれが出来なかったのです。
このあたりは別途ページで紹介してあります。
PCの設計データがどこまで信用出来るか?という問題はありますが、データを元にして改造を終え、当日を迎えました。(ぎりぎりに準備を終えたので、事前チェックが出来なかったのです!)
当日になりました!
いつもの場所へ移動(川の土手です)、今回も土曜日は9時半に出発。開始直後は北米でもWがほとんどのはずですし、明日は早朝から頑張るので(もちろん中米カリブを狙って)本日はセーブするつもりでした。
車に乗り込みワッチすると、東海岸が良く聞こえます。コンディションは良さそうです。
到着してからアンテナを上げました。今回はANTの様子がわかるように、少し写真を撮ってみました。
まだ完全に上げていない状態の様子
ここからポールを伸ばし、約7m上げます
さて、アンテナを上まで上げてSWRを確認すると・・・・
28.2MHz 2.0
28.4MHz 1.6
28.6MHz 1.2
28.8MHz 1.0
29.0MHz 1.3
とりあえずまずますと判断、使ってみることにしました。
11時よりローエッジからワッチ、順番にコール。かなりの確率で1回で応答がありました。W/LUが多く、その他南米がチラホラ。1230ころに9K2、HC8をGET。
13時前にCQを出すと、呼ばれる呼ばれる!1分間1局のペースながらも20局出来て満足。OA、4W(Eastern Timor)を呼んだ後は、ロシア・東欧が聞こえ始めました。呼びに回って局数を増やしたり、CQを出したり・・・合間を見てJY、9KをGET。
16時過ぎに再びCQを出すと、またしてもヨーロッパ勢から呼ばれます。ここも同じペースですが35局連続でQSO、すっかり気をよくしてしまいました。
一段落してからコールに回っていたら、1930にD44を発見!パイルアップの中を何とかQSOに成功。さらに2030にはCNをGET。アフリカが出来て大満足し、2040にQRTしました。
さて第二日目、しかし・・・
一日目の結果から、今日もヤルゾ!と張りきって早朝6時前に出発。車のリグでワッチ、しかし・・・・ずいぶん静かな感じ?
到着後アンテナを上げると、やっぱりバンド内が静まり返っています。コンディションが良くありません。がっかり!
ローエッジからワッチするも、W勢が非常に弱く聞こえてきません。頼みの中米カリブもZF、HRが聞こえるも弱くてこちらは歯が立ちません。
XE、FO8、T8とやった後、あきらめて11時半に一旦アンテナを下ろして市内に食料を買いに行きました(あまりまともな物を用意して来なかったのですHi)。アンテナはマストから外しただけで土手の斜面に放置、イタズラされないことを祈ってこの場を離れました。しかし、人通りが少ないとはいえやはり心配なので早めに買い物を済ませて戻りました。結局、昼は「マック」とシェイクでした。
戻ってアンテナを上げ直した時の写真が右です。マストへの取り付けとマストを上げるだけなので、10分弱で作業完了です。
さて1230に再開するも、聞こえるのは近くだけ。XVをGETした後はJAを呼びに回りました(WPXですから、マルチになるんですね)。
ところがあきらめ半分にワッチしていると、1320に聞こえたのが5R8!数回のコールで応答があり、またしてもアフリカが増えました。
午後からコンディションが回復したようで、中近東と東欧ロシアを呼んだり呼ばれたりの繰り返しが続きます。そんな中、JYからコールがあり驚きました。(QSLも受け取りました)
1740からCQを出し、50分で50局をRUN。昨秋ほどではありませんが、コンスタントにコールが続きます。CT9からも!
あとは呼びに回って、2050QRT。 2日目はNew Entityが少なかった(というよりは、聞こえる局が少なかった)のが残念でした。
かくして成果は・・・・
デュープ込みで500QSOで終わりました。
New EntityはD4、CN、5RのアフリカとCT9。相変わらずヨーロッパがほとんどでした。
少し心残りのするコンディションでしたが、こればかりはどうしようもありません。また秋に期待!?
|