第2回新潟コンテスト 結果分析
2007.9.18 加筆
プロローグ
2002年5月19日に開催された第2回新潟コンテスト7MHz区分に参加し、優勝することが出来ました。この結果を分析してみます。 コンディションは毎回変化します。いつ、どのエリアとQSO出来たかは来年保証出来ません。参考程度ですが、時刻と開けるエリアの推移は通常のQSOにも活用出来ます。
時刻とQSO数
![累積QSO数](qsototal.gif) |
![QSOレート](qsorate1.gif) |
Fig.1 QSO累積数の推移 |
Fig.2 10分当たりのQSO数 |
Fig.1では分かりにくいのですが、Fig.2で示す通り開始直後の終了直前のQSO数が多くなっています。開始直後は10分で24QSOですから、計算上は144QSO/hとなります。 とにかく、周波数確保のため開始直前までゆっくりとQSOしていましたから、お聞きになっている局は多数いるはずです。ここでのんびりパイルアップをさばいているのでは、待っていた「お客さん」は逃げてしまいます。スタートダッシュが肝心ですね。
終了直後にQSO数が増えたのは、コンディションが上昇してきたからで、1・2エリアのような近距離から4エリアまで入感してきました。 14時台はコンディションがあまりパッとせず、CQの連発でした。15時前はコールに回りました。CQで呼ばれる側だけでは県内局のポイント・マルチが増えません。
時刻とエリア
次に、こちらからQSO出来たエリアの時間別推移を調べてみます。
"0"がQSO数2局に相当すると考えて下さい。但し、奇数は切り上げていますので、例えば5QSOの場合は"000"となっています。
エリア | 13:00- | 13:30- | 14:00- | 14:30- | 15:00- | 15:30- |
8 | | 0 | | 0 | 00 | 0 |
7 | 00 | 000 | 00 | 0 | 0 | 0000 |
0 | 0000 | 000 | 000 | 000 | 00 | 00 |
1 | 000000000 | 0000000 | 00000 | 000 | 00000000 | 0000000 |
2 | 00000 | 000 | 0 | 0000 | 00 | 000 |
9 | 0 | | 0 | | | |
3 | 000 | 00 | 000 | 0 | 0000 | 00 |
4 | | | | | | 000 |
5 | 0 | 0 | | | 0 | |
6 | | | | | | 0 |
13、14時台は近距離中心のコンディションです。4〜6、8エリアは非常に少なくなっています。13時台は1エリアから沢山呼ばれていることが分かるでしょう。 14時になるとコンディションが落ち込み、近距離も弱くなってきています。電離層による減衰が大きいようです。CQを連発し、QSBのある信号を捕らえるしかありませんでした。 15時になり、コンディションはやや回復しますが、近距離の信号はあまり強くありませんでした。少し遠くのエリアに有利になったようです。1エリアの局数が多いのはハム人口が多いからで、信号は不安定でした。 15時半を過ぎると遠距離も入感、近距離も回復してバタバタと呼ばれました。終了間際20分にQSO数が増えました。
春から初夏のハイバンドの国内コンディションは(経験から言えば)、13〜15時は信号が落ち込む(聞こえない)時間でもあります。ローバンドでも同じことが言えると考えます。 終了までの夕方に近い時間に、いかに遠方のマルチをGetするか?が課題でしょう。
Get出来たマルチは?
QSO出来たマルチを調べてみました。
区分 | QSO出来たマルチ |
県内 | 0801 | | | 0804 | 0805 | | 0807 | 0808 | | |
| 0812 | | | | 0816 | | | | |
| 0822 | | | | | | | | |
| | | | | | | | 08009 | |
08011 | | | | | 08016 | | | | |
県外 | 101 | | | | | 106 | | | 109 | |
| | | 114 | | | | | | |
- | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | - | 09 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | | 29 | |
31 | | 33 | | 35 | 36 | 37 | 38 | | 40 |
| | | | | | | | | |
県内の局にもう少し参加して欲しかったですね。 県外は全国コンテストでもQSOしづらいところが残っていますが、「穴」は富山と石川でした。9エリアに対してコンディションが良くなかったのも事実ですが、意外な結果でした。6エリアはもう2、3時間遅ければ十分に開けるんでしょうね。
エピローグ
QSOのコツ(ノウハウ)は、コンテスターが独自に持っています。これは個人個人の考え方もありますし、勝つための秘訣?ですから公開されることは少ないようです。 沢山の局から呼ばれた時の対処法、呼びに回るタイミング、未QSO局の捜し方、Newマルチの捜し方etc・・・・ 私なりの方法を、別のページでご紹介しましょう。
|