![](../../logo/colectlogo.gif)
2013.5.8
CQ出版社 パワーモジュール活用のすべて 1994年発行
![](pm-1.jpg)
V/UHFトランシーバのファイナル部は、真空管・トランジスタで構成されていました。ところが、1980年ころからパワーモジュールに置き換えられました。入力電力0.2W程度で出力10Wが得られ、周辺パーツも少なくなり、省スペースにもなるのでトランシーバの小型化とともに急速に広まりました。
当初は144/430MHzのFM用が主でしたが、その後50/1200MHzのモジュールや各バンドのオールモード用モジュールも登場しました。
当初は144/430MHzのFM用が主でしたが、その後50/1200MHzのモジュールや各バンドのオールモード用モジュールも登場しました。
本書には、モジュールの基本情報と応用方法・例を期待して購入しました。ところが、パワーモジュールの基礎が25ページに対し、高周波トランジスタ・FET・リニアIC・抵抗・コンデンサ・リレー・放熱器・工具等の章で76ページ(全ページの4割)もあります。
周辺部品の基礎知識や、製作に必要な知識も必要であることは認めますが、ページ数が多すぎてパワーモジュールの専門書として本質がぶれています。
周辺部品の基礎知識や、製作に必要な知識も必要であることは認めますが、ページ数が多すぎてパワーモジュールの専門書として本質がぶれています。
![](pm-3.jpg)
設計に必須なデータは掲載して欲しかったと思います。
144・430MHzの10Wアンプの製作事例はFMモードのみで、SSBがありません。回路やプリント基板をデッドコピーして製作したい・・・という読者もいたと推定しますから、折角ならば事例を示しておけば助かったでしょう。
![](pm-2.jpg)
新規製作するアンプには使うべきではありません。
しかし、修理のための動作例は多数欲しいところです。技術書としては突っ込みが弱く、残念です。