![](../../logo/colectlogo.gif)
2014.11.
電波実験社 144MHzのすべて 1985年発行
![](mh144-1.jpg)
144MHzはリグを所有する人口が多く、さまざまなスタイルの楽しみ方があります。一般的な常置場所同志のQSOだけでなく、モービル運用、国内DX、EME、衛星通信、データ通信等が可能です。
多くの方がリグを持っている賑やかなバンドですが、QSOのスタイルで「仲間内だけのお声掛けQSO」「中継局を介したりグループまとめてのQSO」にアレルギーを感ずるアンチ派も多いのも、このバンドの特徴です。
多くの方がリグを持っている賑やかなバンドですが、QSOのスタイルで「仲間内だけのお声掛けQSO」「中継局を介したりグループまとめてのQSO」にアレルギーを感ずるアンチ派も多いのも、このバンドの特徴です。
当時ブームだった2mSSBの国内DXの記事がやや目立つ構成ですが、モービルのセッティングや移動運用、CWのQSO、アワード、コンテスト、アマチュア衛星(オスカー)、EME、FAX通信など、多くのテーマを紹介してバランスを取っています。
![](mh144-2.jpg)
賛否意見を掲載しつつ、MCは否定していますが、現在でも特殊な事情がある場合を除き、日常化すべきことではないと考えます。このネタはCQ誌では見たことはなく、よく取り上げてくれた!と当時称賛しました。
![](mh144-3.jpg)
私自身は熱心な2mマンではなく、HFを好むマルチバンダーです。近隣の局と多数QSOして親交を深めたり、時にはDX QSOが出来れば良い・・・と考えており、田舎でも使えるFMがほとんどです。
現在でも役立つ内容がほとんど見当たらないのですが、水平偏波の効果は、いずれ電波伝搬実験をやってみたいものです。これは相手あっての話です。
現在でも役立つ内容がほとんど見当たらないのですが、水平偏波の効果は、いずれ電波伝搬実験をやってみたいものです。これは相手あっての話です。