![](../../logo/colectlogo.gif)
2011.6.18
電波技術社 アマチュア無線回路集 1958年発行
![](denpad-1.jpg)
ex JA0KR小川さんの遺品で、監修はex JA1FG梶井さんです。
表紙の『術』 『臨』 『回』という漢字は、さすがにPCで入力出来ませんでしたHi。
No.1という文字がありますが、No.2以降の本が存在していたのでしょうか。
いただいた時は背表紙が傷んでページがバラバラになりつつありました。ページを止めていたホチキスのピンがさびて劣化していたので、新しいピンを加工して取り付け、背表紙にテープを貼って修復しました。中身は受信機・送信機の回路(一部実体配線図を含む)が掲載されています。
受信機は3球の0-V-1から11球の4バンドシングルスーパーまで、30弱紹介されています。当時は5・6球で高周波増幅なしのシングルスーパーが標準だったのでしょうか、高周波増幅付きは高級機のようです。別途プリセレクタやコンバータの回路も紹介されています。
![](denpad-4.jpg)
電話はA3(PHONE)でSSBがほとんど普及していない時代ですが、変調機の回路もあります。ファイナル807の送信部に807でプレートスクリーン変調をかけている事例もあり当時を知らない者には驚きです。
![](denpad-3.jpg)
トリオの6R-4S・9R-4・TX-2・SM-1、デリカのCS-6・CS-7等に混じって、なぜかビクター・ナショナル・コロムビア・シャープの5・6球スーパー(中波・短波の2-5バンド)も紹介されています。
デリカ(三田無線研究所)の送受信機・測定器が13台掲載されており、メーカー発表のデータも一部出ています。
左写真はCS-6、CS-7です。
![](circuitg-2.gif)
カーボンマイクが必要ですが、これで使えたらスゴイでしょう。
海外ではハリクラフターズ・ヒースキットのリグが掲載されています。