2011.4.25
CQ出版社 アンテナハンドブック 1973年発行
アンテナ製作のバイブル的存在だった書籍です。1970年初版発行ですが、3年で13版まで発行されています。
記事はCQ誌で発表されたものを抜粋して構成しています。
アルミパイプや同軸がまだ高価だった1960年代の記事をまとめたらしく、発行当時にしては内容がやや古めかしいのですが、懐かしさを覚えるものがあります。
記事はCQ誌で発表されたものを抜粋して構成しています。
アルミパイプや同軸がまだ高価だった1960年代の記事をまとめたらしく、発行当時にしては内容がやや古めかしいのですが、懐かしさを覚えるものがあります。
アンテナの基本設計は今も昔も変わりありませんが、材料は大きく変わり、最新の記事ほど大型化しています。
この書籍では、ワイヤアンテナののマストは竹竿が大半ですし、ビームはハシゴ(木製・鉄製)や建築用単管で自作したタワーに上げられています。
ビームのエレメントも、竹にワイヤをはわせるものが多数掲載されています。
同軸ケーブルは75オームですし、300オームのTVフィーダで給電している例もあります。マッチングボックスはミルク缶、という記載もあり、ほのぼのとしますHi。今はプラスチックのタッパですね。
下の製作例ですが、マッチングボックスのバリコンを竹棒で回転し調整しています。
この書籍では、ワイヤアンテナののマストは竹竿が大半ですし、ビームはハシゴ(木製・鉄製)や建築用単管で自作したタワーに上げられています。
ビームのエレメントも、竹にワイヤをはわせるものが多数掲載されています。
同軸ケーブルは75オームですし、300オームのTVフィーダで給電している例もあります。マッチングボックスはミルク缶、という記載もあり、ほのぼのとしますHi。今はプラスチックのタッパですね。
下の製作例ですが、マッチングボックスのバリコンを竹棒で回転し調整しています。
今はほとんどお目にかかれない(QSOの紹介でもほとんど聞かない)アンテナも多数紹介されています。
皆さんはどれだけご存じでしょうか。
パンタグラフ、 トップロード、
ZLスペシャル、 AWX、
5Aスペシャル、 バードケージ、
フラフープ、 スケルトンスロット
皆さんはどれだけご存じでしょうか。
パンタグラフ、 トップロード、
ZLスペシャル、 AWX、
5Aスペシャル、 バードケージ、
フラフープ、 スケルトンスロット
右図は50/144MHzの2エレクワッドですが、ブームとスプレッダは木材です。
手持ちの材料を活用しており、耐久性は無いでしょうが、手軽に実験出来ます。HFなら竹ざおスプレッダですね。
手持ちの材料を活用しており、耐久性は無いでしょうが、手軽に実験出来ます。HFなら竹ざおスプレッダですね。
さてZLスペシャルなら楽に作れますヨ・・・・・と書きかけたら、大事なことに気付きました。
もう地デジ化でVHFアンテナもない時代、300オームのTVフィーダが無くなりますか?
我が家には残っていますが、HB9CVも作りにくくなります。
もう地デジ化でVHFアンテナもない時代、300オームのTVフィーダが無くなりますか?
我が家には残っていますが、HB9CVも作りにくくなります。
アンテナの自作は、現在のアマチュアでも可能な分野です。メーカー製に比べれば、性能も耐久性も劣るかもしれませんが、移動用やモービル用に自作するのも楽しいものです。
ダイポールさえメーカー製が多いとか、作る楽しみを味わってみませんか。
ダイポールさえメーカー製が多いとか、作る楽しみを味わってみませんか。