![LF-30AとFD-30LS](hflpf-2.jpg)
HFローパスフィルタ LF-30A・FD-30LS
![](../../logo/caution.gif)
2014.2.4作成
目的
![LF-30AとFD-30LS](hflpf-2.jpg)
定格
1個はトリオ(現JVCケンウッド)のフィルタLF-30Aです。電力も1KWまでOKですから、100W機につなぐには十分です。
1970年代にはあった製品と記憶していますが、当時のトップメーカーですからTVIに悩むユーザーには多く使われたようです。
開封していませんが、6段のフィルタのようです。
1970年代にはあった製品と記憶していますが、当時のトップメーカーですからTVIに悩むユーザーには多く使われたようです。
開封していませんが、6段のフィルタのようです。
もう1台はダイワのフィルタFD-30LSです。こちらは小型のフィルタで、電力も100Wまでです。カットオフ周波数が32MHzと記載されています。昔フジデンというフィルタのメーカーがありましたが、OEMかもしれません。
表面のラベルを拡大しておきます。
![LF-30Aの表示](hflpf-3.jpg)
![FD-30LSの表示](hflpf-4.jpg)
![LF-30Aの表示](hflpf-3.jpg)
![FD-30LSの表示](hflpf-4.jpg)
通過損失
![](hflpf-1.gif)
1-30MHzの実用域のロスは、いずれも-0.4dB以下と測定誤差の範囲で問題ありません。性能上は十分実用になります。
また、いずれも32MHz付近からロスが出始めますが、FD-30LSのほうが周波数変化が大きくなりました。しかし、48MHzの-70dBをピークに-60dB台に戻ります。
LF-30Aは30MHz以上のロスの変化こそ少ないものの、以降は測定限界の-80dB以下を保持します。
減衰特性の考え方の違いで設計が異なっただけです。
LF-30Aは30MHz以上のロスの変化こそ少ないものの、以降は測定限界の-80dB以下を保持します。
減衰特性の考え方の違いで設計が異なっただけです。
TVが地デジ化した現在、TVI対策のツールにはなりません。
あえて活路を見出すとすれば、50MHzで同時運用する場合の相互干渉防止のフィルタでしょうか。
古いリグのFM放送へのBCI(BCIは中波・短波放送へのインターフェアのイメージがありますが)にも使えるかもしれませんね。
あえて活路を見出すとすれば、50MHzで同時運用する場合の相互干渉防止のフィルタでしょうか。
古いリグのFM放送へのBCI(BCIは中波・短波放送へのインターフェアのイメージがありますが)にも使えるかもしれませんね。