![](../../logo/colectlogo.gif)
![](../../logo/caution.gif)
2015.11.30作成
FCZ研究所 アンテナインピーダンスメータ
![](fczz-1.jpg)
FCZの寺子屋シリーズキットNo118を購入、組み立てました。
写真左側のBNCコネクタに10-1Wの高周波電力を加え、右側のBNCコネクタにアンテナを接続します。
メータからインピーダンス・SWRを読み取りますが、メータを振らせるために電池が必要です。
キットでは単5電池を使用しています。
メータからインピーダンス・SWRを読み取りますが、メータを振らせるために電池が必要です。
キットでは単5電池を使用しています。
![](fczz-4.jpg)
RF inに高周波電力を供給します。出力インピーダンスは50オームなので、トランスで100オームに変換します。
Rxにはアンテナを接続します。
![](fczz-5.jpg)
まずe1側でフルスケールになるようにボリュームを調整した後、e2に切り替えます。アンテナが50オームなら、メータの振れが半分になるわけです。
![](fczz-3.jpg)
HFなら十分でしょう。
メータは安価なラジケータです。今は入手が難しいでしょうか。目盛版を取り外し、付属の目盛版(紙です)を貼り付けます。
高周波電力として標準信号発生器(SG)、アンテナとして50オームのダミーロードを接続してみました。
動作はするのですが、目盛通りにフルスケールをセットするとインピーダンスが少なめに計測されます。メータ目盛の作成誤差でしょう。
動作はするのですが、目盛通りにフルスケールをセットするとインピーダンスが少なめに計測されます。メータ目盛の作成誤差でしょう。
![](fczz-2.jpg)
上手く動作せず、「電池切れかな?」と開封したら液漏れで電池ケースとその周辺が汚れてボロボロ・・・・という経験はありませんか。
滅多に使わない機器は、必要に応じて電池を外しておいたほうが安心です。
単5電池が用意されているのは、内部スペースの都合です。 電池を外部に付けるなら、単四電池が便利ですね。