ローパスフィルタ ELP-60
2014.5.26作成
まえがき
![ELP-60外観](elp60-1.jpg)
またまたジャンクボックスから出てきた代物です。
エリート無線商会のローパスフィルタELP-60です。詳細情報は不明ですが、50MHzのリグに実装可能なローパスフィルタです。
10W機に内蔵するものでしょう、大きさは約70mm X 32mm X 18mmでネジ穴があります。
コネクタは無く、同軸ケーブルはハンダ付けします。
大きな特徴はインピーダンス75オームという点です。開局した70年前後は、リグのインピーダンスは75オーム、アンテナの同軸ケーブルも75オーム系の3C・5C・7C等でした。70年半ばあたりから、50オームに統一されたようです。
従って、現在では使用用途が無い製品です。
構造
![フィルタの中身](elp60-2.jpg)
ベークのプリント基板にフィルタを構成し、シールドケースを被せた構造です。裏面で基板とシールドケースがハンダ付けされています。
前後しますが、電気特性評価後にシールドケースを外しました。シンプルな構造で、左写真のように各段がシールド板で分離されています。
MAX50Wとのことですが、連続パワーなら30W止まりではないでしょうか。
特性評価
![特性評価](elp60-3.jpg)
インピーダンス75オームなので、手持ちの測定器のインピーダンス50オームと整合しません。フィルタ入出力に抵抗を追加しインピーダンス変換しました。
測定は右のような状態で、一方にSG、もう一方にスペアナを接続して実施しました。
抵抗の損失が発生するので、低い周波数で損失量を確認して結果を補正します。
また、空中配線なので高い周波数の測定精度は期待出来ません。100MHzまでは信用出来るでしょう。
測定結果を以下に示しました。50-54MHzで1.5-2dBのロスがありました。45MHzからロスが出始めます。
60MHz付近から急激に損失が増大します。108MHz付近に深いノッチがありました。アナログTV1-3chのTVI対策でしょう。
![減衰特性](elp60-4.gif)
特性上はアナログVHF TVに対し十分な損失があります。では、このようなフィルタがあればTVIは撲滅出来たか・・・・というと、そうはいきませんでした(当時の経験から)。
同軸ケーブルの外被から放射される同相成分(コモンモード)が除去出来ないことが原因、という話が一般化したのが80年前後だったと記憶しています。
当時、コモンモードフィルタがあれば、TVIは解決していたかもしれません。
HF帯用のコモンモードフィルタは市販品もあり、自作例も多数紹介されています。しかし、50MHzのフィルタの情報は少ないようです。
自作なら、HF帯のデータの延長で可能でしょう。
今、ニーズがあるとしたら、FM放送対策でしょうか。