![](../../logo/colectlogo.gif)
2014.11.
ダイヤモンド製 75オームバランDP-BU7
![](balun1.jpg)
形状から見て、棒状のフェライトバーにコイルを巻き、バランを形成していると思われます。
今でこそ同軸ケーブルは50オームが当たり前になりましたが、私が開局した30数年以上前は75オームの同軸を使用していました。HFや50MHzのアンテナを3C-2Vや5C-2Vで給電していたのです。
HF機がトランジスタ化され、144MHzが賑やかになる頃から同軸が3D・5D・8D等の50オームになってきたような気がします。
HF機がトランジスタ化され、144MHzが賑やかになる頃から同軸が3D・5D・8D等の50オームになってきたような気がします。
![](balun3.jpg)
八木アンテナのような複数エレメントで構成するアンテナは、インピーダンス20-40オーム程度になります。ガンママッチやヘアピンマッチなどの回路で同軸と整合を取るので、同軸インピーダンスは75オームより50オームのほうが楽です。
![](balun2.jpg)
手持ちの同軸は50オームばかりになりました。75オームはTV受信用で入手可能ですが、送信時にチューンを取るリグも無くなり、使えそうなアンテナもありません。