![バンドパスフィルタ](1421bpf-1.jpg)
14/21MHzバンドパスフィルタ
![](../../logo/caution.gif)
2011.8.30作成
目的
![バンドパスフィルタ](1421bpf-1.jpg)
定格
フィルタはシンワ製で、14MHzがタイプ1120、21MHzがタイプ1130と記されています。大きさから見て、100Wで十分使用可能なはずです。
中を開けてみたいのですが、4隅を止めたハトメをハンダ付けしてあり、容易に外せません。(簡単に外せるのではシールド効果が心配です)
中を開けてみたいのですが、4隅を止めたハトメをハンダ付けしてあり、容易に外せません。(簡単に外せるのではシールド効果が心配です)
通過損失
SG(HP8656B)から0dBmの信号を入力し、出力をスペアナTR4131に接続して特性を評価しました。
14MHzのフィルタと21MHzのフィルタの特性を、1-30MHzの全体の特性と、中心周波数付近に分けて表示します。
14MHzのフィルタと21MHzのフィルタの特性を、1-30MHzの全体の特性と、中心周波数付近に分けて表示します。
1-30MHz特性 | 中心周波数付近 | |
14MHzフィルタ 1120 |
![]() |
![]() |
21MHzフィルタ 1130 |
![]() |
![]() |
通過帯域の損失が1dB前後ありますが、妥当なところです。
しかし、10MHz以下の損失が少ないのは意外でした。ローパスフィルタ数段にハイパスフィルタを1段加えたような構成なのでしょうか。
今のリグで低調波が出ることはまずありません。地デジ化でTVIの心配も減ったので、受信側のフィルタで活路を見出してみます。
しかし、10MHz以下の損失が少ないのは意外でした。ローパスフィルタ数段にハイパスフィルタを1段加えたような構成なのでしょうか。
今のリグで低調波が出ることはまずありません。地デジ化でTVIの心配も減ったので、受信側のフィルタで活路を見出してみます。